[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上から下に時間がながれる
イメージってなに
僕は映像の記憶って思ってるけどなあ
イメージのある言葉とない言葉だとまったく思い出す速さが違う
雑学・常識9000というアプリはイメージを問題として出すから逆に記憶の練習になったなあ
例えば信玄袋という答え
信玄袋→イメージ
という流れは難しいよ
イメージ→信玄袋
これがいい
暑い布で底があり口を紐で締める手提げ袋→信玄袋
イメージを先に膨らませると「それ」がわかる
言葉の引き出しよりも素早くイメージの引き出しは全てを芋づる式に引き出せそうだけどなあ
とにかくイメージから
言葉なんて後付けだし別名なんかもある
アップル、りんご、植物学上はセイヨウリンゴ、マッキントッシュ、これら全部りんごの名前
イメージはリンゴじゃないもの意外がリンゴ
それなのにほとんど言葉だけ
覚えているのは言葉だけなんだよな
その言葉をイメージに回さないとダメだなあ
言葉を見つけたらイメージを探さないといけない
御節という言葉なら「黒豆が入ってたな」「数の子が入ってたな」とどんどんイメージできるようにしないとなあ
音のイメージについて
あんまり分かんないなあ
確かにあることはあるけど
MIDIとかをメモがわりにできるかもしれないし
マイクで録音することも出来そう
前回からのまとめ
優先して実践すること