忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タスクの思考

上から下に時間がながれる

毎日くだらないことを積み重ねているなあ

タスクアプリの精査

そもそもタスクがないのにタスクのアプリの精査をしても意味がないなあ

個人タスク

チャット機能とかメール機能はいらない

使いやすさを求めても意味がないなあ

タスクとスケジュールの違い

やることとやる時間だよなあ

もっと頭でっかちになりたい

頭でっかちとは知識だけが先行して行動が伴わないこと

意味を調べたら自分のことだった

頭だけを使う人のことだから

対義語はなんだ?

対義語は?


  • 頭でっかち尻すぼみ
  • 竜頭蛇尾
  • だんだん良くなる仏の太鼓

最後のやつだろうなあ

箱のような話しかしてない

やらなきゃいけないのにしないならタスクを作る必要ない

タスクを作る時間を取らないと

箱のような話しかしてないから内容を考えないと

内容って?

どんなことをやるかを決めないと

やることをリストに

重要なことをリストにすれば、、、ってこれはまさにToDoリストじゃないか

タスクとToDoの差は?

ほぼ同じだと思う

「ツイッターを見る」をタスクにしたら「トイレに行く」とかも追加しないとダメになってくる

こういうのをまとめてなんていうの?

雑用?日常?細かいこと?メモを取るまでもないこと?不必要なことかなあ

ということは必要なことだけタスクにすれば解決か

必要なことはめんどくさい

あたりまえ

めんどくさいじゃないみたい

『年収1000万の発達障害者が「ADHDのタスク管理術」について語ってく』 http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/50407478.html

このリンク先で学んだことは

  • タスクとはToDoの集合である
  • タスクをサブタスクに分解
  • 最初のサブタスクは不明点の確認から
  • タスクにステータスをつける
  • ステータスはサブ待ちなど
  • アクションでステータスを更新する
  • タスクのステータスが別のタスクのステータスに依存する
  • ステータスは完全依存と部分依存に分かれる

なるほど不明点の確認かあ

漠然が不安の要因ということかあ

タスクの分解は展開とも考えられるなあ

  • タスク
  • サブタスク、分解、展開、細分化
  • 不明点の確認
  • ステータス更新
  • アクション

こういう考え方サブタスクを

  • インデント
  • ツリー型
  • 階層化

とも言えるなあ

ステータスの付け方見本

  • タスク(サブ待ち)
    • サブ1(未着手)
    • サブ2(サブ待ち)
      • サブタスク(サブ1待ち)

という見本だった

となるとあとはストレスとどう戦うかだよなあ

鼻の手術でADHDと鬱が治った人あらわる

鼻中隔矯正手術というもので鼻づまりが治ってついでに鬱が治ったんだって

【驚愕】ADHDと鬱持ちの俺が鼻づまりの手術受けた結果wwwwwwwww : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

取り組み時間と空き時間

まったく把握してないなあ

タスクが集まればなにになる

プロジェクトかなあ

プロジェクト

  • タスク
    • サブタスク
  • タスク

ノルマってなに

多分タスクの一種

タスクの達成目標かなあ

ノルマの進捗、タスクの完了ってことかな

プロットは

物語の要約でつながりを描く

因果関係だって

最終的思ってしまったんですが

プロジェクトを建てるな!

タスクを考えるな!

目標を立てろ!!!!!!!!!!!!!

ってことなんじゃないかと思いました

プロジェクトもタスクも

目標までにかかる時間でしかないと思ったんです

目標に進もうとして手がかりがなくなったときに

タスクをつくりだせばいいんじゃないかなあ

Do it !!!!!よりシンプル

一番シンプルな形でありわかりやすい

何も考えたくないんだよなあ

距離や時間を考えたくない

考えるから疲れるんだよなあ

考えたくないんだけど距離や時間を逆行しないように

プロジェクトがあるんだよなあ

芸術も手段でしかない

アートの語源は技術

技術は手段でしかないよなあ

芸の意味も身につけた技だそうだ

一体なにが目的なのか

 
PR